大倉喜八郎〜財閥創設者であり大学も設立〜

大倉喜八郎〜財閥創設者であり大学も設立〜

インデックス

大倉喜八郎氏の人生

大倉喜八郎は明治大正期に活躍した実業家であり、大倉財閥の創設者です。そして、越後国出身で、幕末の動乱期に鉄砲店を営み成功して、その後政府の御用商品として軍需品の調達、土木建設工事など従事して巨利の財をなします。

3社を事業中核とする大倉財閥

大正期に大倉組を持ち株会社として大倉商事、大倉鉱業など3社を事業中核とする大倉財閥の態勢を確立します。早くから貿易事業に着目して、日本の世界貿易の先駆けとなり、大陸への事業進出に積極的で多大な投資をします。一方国内において多数の会社設立関与して、財界活動にも注力した以外に大倉高等商業学校など設立して社会に大きく貢献します。そして、彼は中核事業の1つの土木建設業は精鋭の技術者をそろえて、帝国ホテルなど近代代表する多くの建物を手掛けます。

ベンチャー精神の持ち主

彼は時代を見る先見性、ベンチャー精神を持った大実業家であったことは間違いなくて、商売に当たり重んじたのは取引先の信用で商売とは相手も自分も立てて、双方利益得ることで、正直さ、勤勉など徳の実践が大事と説いた石田梅岩の石門心学に傾倒したみたいです。そしてプライベートにおいて赤坂の大豪邸など豪華な生活をして、とても世間の注目を集めました。美術品収集など趣味としました

設立した帝国ホテルについて

帝国ホテルは通常のホテル同様個人旅行、団体旅行、ビジネス利用など幅広く利用され、特筆すべきは国際会議で利用されて、それに対応可能な体制を持ってることです。

返事など基本的なことしっかりと

そして海外資本の高級ホテルが次々国内進出してますが、こうしたメイドインジャパンのホテルは異彩を放ちます。そして新入社員がはいって、ちょっとやそっと研修しても帝国ホテルのサービス実現できるわけではないです。あいさつ、返事など基本的なことしっかりできることから始めます。

居心地の良さを重視

押しつけがましくなくて、ちょっと離れた立ち位置で、我が家帰ったかのように居心地よく過ごせるサービス提供できるスタッフに育てられます。そして、2012年開催国際通貨基金・世界銀行総会で国際会議の主要施設で帝国ホテル全館1週間貸し切りで使われました。世界各国の財務相等一堂に集結して、いろんな国の料理の準備が必要で、このため通常にない問い合わせなど、財務省との打ち合わせ重ねて、パーティーを無難に運営する至難の業を経験したのです。

こうした積み重ねで、ホテル自体成長してきました。そしてここの客室清掃スタッフが使うと場に鼻から入るという言葉がありますが、部屋清掃に入れば自分の華がにおいになれないうちしっかりかぎとり異常ないか感知するといった意味です。